麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種予約を再開しております。
7月1日現在の予約方法は以下の通りとさせていただきます。
病気はかかってしまったら速やかに治療する事が非常に重要です。またそれと同時に、病気にかからないように努めることもとても大切なことだと思います。日常の手洗い、うがいやマスク着用はご家庭で実施可能な予防手段です。
医療機関での有効手段として予防接種が存在します。特に重症な病気の場合は、かかってしまってからでは治療が困難ばかりでなく、時に生命にかかわることもあります。病気にかからないようにするために予防接種は非常に重要な手段と考えます。
2013年度から肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの定期接種が導入され、それ以降これらの菌による細菌性髄膜炎はほとんどみられなくなりました。
予防接種には注射による恩恵(メリット)と注射による副反応(デメリット)があり、それらを接種する医師と接種を受ける患者様およびそのご家族が理解する必要があります。
ネルソン小児科学第19版には、予防接種は最も有益かつ費用対効果の高い疾患予防法の1つである。小児期にみられるワクチンで予防可能な他の疾患(VPD)の大半は当該ワクチン開発と比較した場合に年間発生率が99%以上減少している、と記されています。このように予防接種は、子どもたちの命を守る非常に有効な手段であることを忘れてはなりません。
子どもたちへの予防接種による健康増進にこれからも努めていきたいと思います。
院長 神山 浩
国立感染症研究所感染症疫学センター(2018年4月17日発信)によれば、
以下の「注意点」と「可能な限り早めのMRワクチン接種が推奨される者」として記されています。
例えばロタウイルス生ワクチンでは、ロタウイルス胃腸炎の症状である白い便などが出現する可能性があります。
一方、不活化ワクチンでは基本的にワクチン対象疾病の症状が出現する可能性はありません。
当クリニックでは、川口市の推奨をもとに以下のルールで接種をしております。
①15価肺炎球菌ワクチン
これまで13価ワクチンを接種されていた方:次回から15価ワクチンを接種させていただきます。
初めて肺炎球菌ワクチンを接種する方:15価ワクチンを接種させていただきます。
*一度15価ワクチン接種をされた方は、それ以降の13価ワクチン接種は致しません。
②五種混合ワクチン
これまで四種混合とヒブワクチンを接種されていた方:引き続き四種混合とヒブワクチンの接種をさせていただきます(4回目の「追加」接種まで、五種混合接種を行いません)。
初めて五種混合ワクチンを接種する方:五種混合ワクチンを接種させていただきます。
*一度五種混合ワクチン接種をされた方は、それ以降の四種混合とヒブワクチン接種は致しません。
1か月健診を受けられた後の下記ワクチンのご予約(「2か月齢」)を推奨いたします。
初めての接種後のワクチン接種スケジュールについてアドバイスをさせていただきますので、お任せください(ご自身で接種スケジュールを立てる必要はございません)。
生後2か月をはじめ初めての接種ご予約は、クリニックへの電話連絡をお願い致します。
ワクチンの種類:不活化
初回標準接種月齢:生後2か月〜7か月未満に接種開始した場合 → 27〜56日の間隔をおいて3回
追加標準接種月齢:初回接種終了 → 7〜13か月の間隔をおいて1回
受けることが可能な年齢:生後2か月〜5歳未満
ワクチンの種類:不活化
初回標準接種月齢:生後2か月〜7か月未満に接種開始した場合 → 27日以上の間隔をおいて3回
追加標準接種月齢:初回接種終了 → 60日以上の間隔をおいて生後12か月〜15か月に1回
受けることが可能な年齢:生後2か月〜5歳未満
ワクチンの種類:不活化
1、2回目標準接種月齢:生後2か月 → 27日以上の間隔をおいて2回
3回目標準接種月齢:2回接種終了 → 生後7〜8か月(1回目から139日以上の間買うをおいて)に1回
受けることが可能な年齢:1歳未満
ワクチンの種類:生(経口)
特異的副反応:腸重積症(ただし発症は非常に稀です)
◉1価ワクチン
接種回数:2回
生後2か月〜24週0日後までの間に、27日以上の間隔をおいて2回
*初回接種は出生14週6日まで
受けることが可能な年齢:出生6週0日〜24週0日後
◉5価ワクチン
接種回数:3回
生後2か月から〜32週0日後までの間に、27日以上の間隔をおいて3回
*初回接種は出生14週6日まで
受けることが可能な年齢:出生6週0日〜32週0日後
ワクチンの種類:不活化
第1期初回標準接種月齢:生後2か月〜12か月未満の間に20日〜56日の間隔をおいて3回
第1期追加標準接種月齢:初回接種終了 → 12〜18か月の間隔をおいて1回
受けることが可能な年齢:生後3か月〜7歳6か月未満
ワクチンの種類:生
標準接種月齢:生後5か月〜8か月未満の間に1回
受けることが可能な年齢:1歳未満
麻しん(はしか)流行は予防接種の徹底でほとんど認めませんが、成人で時々小流行を認めることがあります。乳幼児期の麻しん感染では重症肺炎の合併などが懸念され、1歳になりましたら速やかな麻しん接種を推奨します。
日本脳炎の標準接種年齢は3歳以降となっておりますが、生後6か月から接種可能になっています。
ワクチンの種類:生
第1期標準接種年齢:1〜2歳未満の間に1回
第2期標準接種年齢:年長組在籍中に1回(小学校入学年度の前年度4月〜3月の間に1回)
ワクチンの種類:生
1回目標準接種年齢:1歳〜1歳3か月未満の間に1回
2回目標準接種年齢:1回目接種から6〜12か月の間隔をおいて1回
受けることが可能な年齢:1歳〜3歳未満
ワクチンの種類:不活化
第1期初回標準接種月齢:3歳の間に6日〜28日の間隔をおいて2回
第1期追加標準接種月齢:4歳の間で、初回接種終了後おおむね1年後に1回
第1期の受けることが可能な年齢:生後6か月〜7歳6か月未満
第2期標準接種月齢:9歳の間に1回
第2期の受けることが可能な年齢:9歳〜13歳未満
ワクチンの種類:不活化
第2期標準接種年齢:11歳の間に1回
受けることが可能な年齢:11歳〜13歳未満
*女児では小学校6年生になりましたら子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防)接種が可能になります。子宮頸がんワクチンは当クリニックで接種可能ですのでご相談ください。
また、その後の予防接種スケジュールについても、「何をいつ受ければ良いか」について、「日付入りの具体的なスケジュール表」をお渡ししますので、ご心配なくご来院いただきたいと思います(下記のスケジュール表を覚えていただく必要はございません)。